管理者視点で観るDataRobot Codespaces / Notebooks活用のメリット

DataRobot でモビリティ分野のお客様を担当しているデータサイエンティストの山本光穂(やまもとみつお)です。

前回の「DataRobot Codespaces / Notebooksで実現。データサイエンスの革新を加速する統合環境」に引き続き、本記事ではDataRobot Codespaces / Notebooksについて、管理者目線での主な特徴と利点を詳しく解説します。

1. DataRobot Codespaces / Notebooksの概要

コードセントリックなデータサイエンティストを多く抱える組織にとって、AI開発環境の管理は複雑で時間のかかる課題となっています。DataRobot Codespaces / Notebooksは、この課題に対する包括的なソリューションを提供し、AI開発プロセスの効率化と最適化を実現します。(図1,図2)

図1 DataRobot Codespaces 画面
図1 DataRobot Codespaces 画面
図2 システム概要
図2 システム概要

2. DataRobot Codespaces / Notebooksの管理者視点での主な特徴と利点

2.1 簡単な環境管理

従来のPython環境やJupyter Notebook環境では、サーバーのセットアップや日々の運用、ユーザーごとの環境設定やアクセス権限の管理が必要でした。また、それらを動作させる環境は、ユーザーのPC上で実行するケースもありました。セキュリティの観点や、ライブラリの管理など、管理者にとっては煩雑な作業が必要でした。

これに対し、DataRobot Codespaces / Notebooksの最大の特徴は、環境管理の簡素化です。管理者は通常のDataRobotユーザーを作成するだけで、Python/R環境を提供できます。ユーザーはDataRobotにログインするだけで、すぐに実行環境を利用できます。

また、DataRobot社が提供するPython/Rの開発環境だけではなく、会社が独自に開発したライブラリなどを事前に入れ込んだ開発環境を作成することができます。これから、ユーザーは環境構築に時間を費やすことなく、すぐに開発を開始できます。

2.2 コスト管理の容易さ

従来のクラウドベースのノートブック環境では、個々のインスタンスの起動・停止や課金状況の監視など、煩雑な管理作業が必要でした。DataRobot Codespaces / NotebooksはDataRobotプラットフォーム利用のライセンスと統一化されているため、コスト管理が格段に容易になります。

管理者はリソース、権限、コスト等の細かい管理を行う必要がありません。ユーザーは、あらかじめ設定された利用可能なリソースの範囲内で自由に環境を使用できます。

2.3 セキュリティの強化

セキュリティ面でも大きな利点があります。DataRobotのプラットフォームに完全に統合されているため、既存のセキュリティポリシーを活用できます。また、今後実装予定のネットワークポリシー機能により、ユーザーがアクセス可能なインターネットリソースを制御することが可能になります。

これは、特にセキュリティ要件の厳しい組織にとって大きなメリットとなります。従来のJupyter Notebook環境では、セキュリティ設定が複雑で設定ミスのリスクが高く、外部パッケージの安全性確認も困難でした。DataRobot Codespaces / Notebooksでは、これらの課題が解決され、より安全な環境を簡単に提供できます。

2.4 柔軟なリソース管理

リソース管理の柔軟性も特筆すべき点です。サブスクリプションに応じて、最大32GBのメモリを持つインスタンスまで選択可能です。例えば、Business Criticalサブスクリプションでは、8CPU / 32GB RAMのインスタンスを最大15個まで同時に起動可能です。これにより、大規模なデータ処理や複雑なモデル開発にも対応できます。また、今後GPUインスタンスのサポートも予定されています。

3. その他の重要な特徴

3.1 ユーザー管理とアクセス制御

DataRobotのユーザー管理システムに準拠しており、Notebooks/Codespaceの機能利用権限をAutoMLなどの他機能と独立して定義することが可能です。また、シングルサインオン(SSO)にも対応しています。これにより、既存の認証システムと連携したシームレスなアクセス管理が可能になります。

3.2 パッケージ管理

セルフマネージド版では、ネットワークを管理してDataRobotを遮断することで、ユーザーのパッケージインストールを制御できます。マネージドサービスでは、今後実装予定のネットワークポリシー機能により、さらに細かい制御が可能になります。これにより、組織のセキュリティポリシーや規制要件に準拠しつつ、必要なパッケージを利用可能にするバランスの取れた環境を提供できます。

3.3 データの永続化と大規模データの取り扱い

Codespacesでは、ファイルやデータは永続化されています。大規模なデータセットを扱う場合は、S3などの外部ストレージやデータベースと連携することで、効率的に処理することができます。これにより、ユーザーは継続的な開発作業が可能になり、大規模データの取り扱いも柔軟に対応できます。

4. 管理者視点でのDataRobot Codespaces / Notebooksを活用するメリット

DataRobot Codespaces / Notebooksは、管理者の負担を大幅に軽減しながら、データサイエンティストやMLエンジニアに強力な開発環境を提供することができるソリューションです。環境管理の簡素化、コスト管理の容易さ、セキュリティの強化、柔軟なリソース管理など、多くの利点があります。

さらに、ユーザー管理、アクセス制御、パッケージ管理、データの永続化といった特徴により、組織のニーズに合わせた細かな調整が可能です。これらの特徴は、特に大規模な組織や厳格なセキュリティ要件を持つ企業にとって、非常に魅力的なものとなるでしょう。

DataRobotの統合プラットフォームの一部として、Codespaces / Notebooksを活用することで、より効果的かつ効率的なAI/ML開発環境を構築することができます。ぜひ、お客様の組織でのCodespaces / Notebooksの活用をご検討ください。導入や具体的な活用方法についてのご質問、あるいはさらに詳しい情報が必要な場合は、お気軽にお問い合わせください。

データサイエンスプロジェクトの効率化を図るなら「DataRobot」

DataRobotでは、トライアル環境を提供しています。以下のURLから、アカウントを作成することができます。

https://www.datarobot.com/jp/trial

トライアル環境では、DataRobotの主要な機能を使用することができます。機械学習モデルの開発や運用に興味がある方やすでに携わっている方も、ぜひこの機会にDataRobotを体験してみてください。

執筆者について
山本 光穂(Mitsuo Yamamoto)
山本 光穂(Mitsuo Yamamoto)

データサイエンティスト

約15年車業界において最先端のIT技術を活用した製品プロトタイプ開発やデータ分析業務等に携わった知見を活用して、製造業、特に車関連企業様の課題解決支援に従事。またコミュニティ活動に積極的に取り組んでおり、データ分析コミュニティであるPyData.Tokyoのメインオーガナイザを務める。

得意な技術領域は地理情報空間分析/情報検索/機械学習等
2003 – 2005    :研究者 @ソフトウェアメーカ
2005 – 2018    :研究者 @自動車部品メーカ
2018 – 2021    :データサイエンティスト @損害保険(車分野担当)
2021 –      :データサイエンティスト @ DataRobot, Inc. – 製造業界

山本 光穂(Mitsuo Yamamoto) についてもっとくわしく

小幡 創(Hajime Obata)
小幡 創(Hajime Obata)

AI アーキテクト

DataRobot AI アーキテクト。2018年から DataRobot に参加。DataRobot 製品に関するフィードバック収集と新規開発計画への反映、新機能・新製品のベータプログラムやローンチ、トレーニングやマーケティングを通じた普及活動、ローカライゼーション管理、などを通じて、AI と DataRobot の価値を日本に広く広めるための業務に従事。

小幡 創(Hajime Obata) についてもっとくわしく

ブルーム・グレッグ (Greig Bloom)
ブルーム・グレッグ (Greig Bloom)

シニア AIサクセスエンジニア

データサイエンティストが開発したモデルのインテグレーションからMLOpsの実装まで、AIのラストワンマイルを実現するためにDataRobotのAIサクセスエンジニアとして従事し、その価値を確実にエンドユーザーに届けられるよう日々活動している。

ブルーム・グレッグ (Greig Bloom) についてもっとくわしく